おひなまき染め~巨峰【絞り染め】編~

◆ご注意!!始める前に必ずお読みください。

ご両親がぶどうアレルギーの場合は、赤ちゃんへのアレルギー反応が出るかもしれません。
巨峰染めは止めておきましょう!
また、果物アレルギー等をお持ちの場合など万一に備え、ご両親の体質を考慮した上で材料を選定し染めるようにしましょう!!

今回は、巨峰で『絞り染め』にチャレンジ!!

用意するもの

巨峰染め 材料

〈材料〉

  • おひなまき(S~M)
  • 巨峰の皮(冷凍保存し集めておいたもの)
  • 成分無調整牛乳 or 無調整豆乳(約500cc)
  • 焼きミョウバン or 塩(大さじ2)

〈道具〉

  • ボウル(1つ)
  • 耐熱ボウル(1つ)
  • ザル(1つ)
  • ゴム手袋
  • 裁縫道具(針、糸、ハサミ)

方法

〈手順.1〉おひなまきの準備。

はじめに「おひなまき」が新品の場合は、事前に水通ししておきましょう。(のりづけをとるため)
乾かしアイロンをかけて、シワをとっておきます。

〈手順.2〉絞り染めのデザインを決めます。

2星型を作る

今回は☆。紙に絵を描き型紙を作成し、切り抜きます。

〈手順.3〉型紙に沿って模様を描きます。

3星形に印をつける

「おひなまき」を広げ、模様をつけたい場所に型紙を置いてフチをなぞっていきます。

〈手順.4〉模様に沿って、細かくなみ縫いします。

4星形に縫う

※今回は糸を2本通して端をまとめて結び、計4本で縫いました。お好みに合わせて糸の太さを調整してください。

〈手順.5〉縫い終えたら、そのまま糸を引き絞ります。

しっかりと絞り、絞った先に糸を巻き留めます。型の数だけ順に作業します。

〈手順.6〉「おひなまき」を牛乳or豆乳に浸します。

絞りの作業が終わったら、「おひなまき」(今回はMSサイズを使用)を成分無調整牛乳か無調整豆乳(約500㏄)に30分ほど浸しておきます。なければ水でも可。
※素材の綿や麻は染まりにくいため、タンパク質を含む無調整牛乳や無調整豆乳などに浸し染まりをよくします。

6豆乳に浸す

〈手順.7〉巨峰の皮を準備します。

今回は約10房使用しましたが、2~3房でも染まります。
濃く染めたい場合は、皮の量を多めにするなどお好みで調整してください。

〈手順.8〉染料を作ります。

9媒染液を作る

耐熱ボウルに巨峰の皮と水を入れます。水は、巨峰の皮がひたひたに浸かる程度にします。
巨峰の皮に対し水の量が多いと染料が薄くなります。
電子レンジ600ワットで20分加熱します。
きれいな紫色の染料ができあがります。
※染料が薄い場合は、再度レンジで加熱し調整しましょう。

〈手順.9〉浸していた「おひなまき」を水洗いします。

9おひなまきを水洗い

手順.8をしている合間に、手順.6の「おひなまき」を取り出し、軽く水洗いして絞っておきます。

〈手順.10〉手順.8の染料の巨峰の皮をこします。

熱いのでご注意ください!
レンジから取り出し、ザルで巨峰の皮をこします。
皮に染料(水分)が残っているため、箸で押しながらこしましょう。※巨峰の皮は捨ててかまいません。

〈手順.11〉「おひなまき」を染料に浸けます。

手順.10の染料に手順.9で絞った「おひなまき」を浸け、色ムラにならないようにグルグルとかき混ぜます。
1時間程浸けておきます。

〈手順.12〉色止めをします。

ボウルにぬるま湯1Lと焼きミョウバン or 塩(大さじ2)を入れ溶かします。

12色止め

手順.11で染めた「おひなまき」を絞り、1時間程浸けておきます。
※染料は、再度、使用するため捨てないでください。

〈手順.13〉再度、染料に浸けます。

13再度染料に浸ける

手順.12の「おひなまき」を絞り、残しておいた染料へ再度30分浸けておきます。
※染まりが薄い場合は、浸ける時間を調整してください。

〈手順.14〉染めた「おひなまき」を水洗いします。

30分経ったら取り出し、水洗いをして絞ります。手順.5で絞り止めをしている糸をハサミで切りほどきます。

〈手順.16〉出来上がり!!

15完成

しっかりと☆柄が出来上がりました。
後は、シワにならないように干しましょう!!

15完成

 

完成!!

巻いてみると☆すご~くカワいい☆

16完成

「おひなまき」のバックスタイルに注目!!これぞオリジナル♪(o´▽`o)v

16完成

「おひなまき」をママコーデと合わせて…

17ママとおそろい

 

今回は、「おひなまき」の他にトコちゃんの腹巻アンダーベルトRENEWも一緒に染めてみました。
とてもきれいな紫色に染まりました。

オリジナルアイテムで“まるまる育児”、“骨盤ケア”を楽しみましょう!!