Zoomの使い方

zoom操作ガイド

目次

Zoomとは

オンライン上でミーティング(セミナー・教室など)が実施できるアプリであり、コミュニケーションツールの一つです。

注意点

▼Zoomに関して

  • 事前に当日ご利用の端末にインストールしてください。※必須 (すでにZoomをインストールされている方は、最新バージョンへのアップデートをお願いします。)
  • アカウントの登録は不要です。
  • ミーティング参加時に入力する「名前」は、参加者全員に表示されます。フルネームでなくても構いませんが、ご本人確認や実習中にスタッフからお声かけする場合がありますので、なるべく確認がとれやすい名前をご入力ください。
  • パソコン、タブレット、スマートフォン等でご参加いただけます。 (タブレット、スマートフォンをご使用の際は、Wi-Fi環境のある場所での接続をおすすめいたします。)
  • 接続にかかる通信料は、お客様のご負担となります。ご了承ください。
  • カメラ、スピーカー、(イヤホン)は必須です。内蔵されていない端末をご利用の場合は、別途ご用意ください。デスクトップパソコンには、機種によりカメラが搭載されていない場合がありますので、予めご確認ください。
  • 弊社よりチャットにて質問や確認をとる場合がございます。

    ▼教室に関して

      • 教室当日の招待情報(URL、ミーティングID・パスコード)については、申込完了から3営業日以内にメールにてお知らせいたします。
      • 教室中の録音・録画・撮影の一切を禁止いたします。
      • インターネット接続、映像・音声等のトラブル対応はできかねますので、予めご了承ください。
      • 他の参加者へのチャットでの個別メッセージはトラブルの原因になりますのでご遠慮ください。
      • 内部資料として教室の内容を録画します。予めご了承ください。

    カメラの調節方法

    骨盤ケア教室

    実習は立位や膝立ち、仰向けになって行います。スタッフに動きがみえるようカメラの調整をお願いいたします。

    おすすめ例

    ▼カメラの位置が動かないように、テープで固定したり、ティッシュBOXにスマホを立てかけています。


    まるまるねんね教室

    実習中は赤ちゃんの様子がスタッフにみえるようにカメラの調整をお願いします。

    おすすめ例

    ▼おひなまきを巻くとき

    ▼抱っこのとき

    Zoom操作ガイド まるまるねんね4


    骨盤ケア体操

    スタッフが動きの確認ができるよう、カメラの調整をお願いします。

    おすすめ例

    ▼ティッシュBOXにスマホを立てかけています。

    参加方法

    インストール方法および当日の流れは、パソコンとスマートフォン・タブレットで異なります。当日閲覧する予定の媒体を選んでご確認ください。

    よくあるご質問

    教室中の操作について

    Q:自分が映っている画面は他の参加者に見えますか?
    A:はい。参加者全員の画面が表示されます。

    Q:製品や教室内容に関する質疑応答はどのように行いますか?
    A:教室の最後に質疑応答の時間がございます。

    Q:参加中、音声が途切れたり、映像が止まったりします。
    A:一度退出して、再度入り直していただくことをおすすめします。

    ▼その他のよくあるご質問はこちら